仕事運なら福岡現人神社の日誌

仕事運なら福岡現人神社の日誌

安産を願う「戌の日」。なぜ安産=犬なの?

f:id:arahitojinnja:20200712104411j:plain


安産を願う「戌の日」。なぜ安産=犬なの?

妊娠して安定期に入った5か月目の「戌の日」に、安産祈願をする行事があります。この日には儀式を行っている寺社へ行き、腹帯を巻いて「無事に赤ちゃんが生まれますように」と安産祈願をします。

○妊娠5か月目の戌の日に安産祈願をする

戌の日とは、十二支の戌にあたる日のこと。暦には一日一日に十二支が当てはめられているので、戌の日は12日に一度訪れます。妊娠5か月目の戌の日に、妊婦のお腹に巻く腹帯を持参して神社で祈祷を受け、安産祈願をします。

○犬は多産・安産の象徴

なぜ安産祈願の日が「戌」の日なのか。それは犬が多産・安産だと信じられていたためです。犬は縄文時代から人に飼われ、よく産みよく育つため安産の象徴とされてきました。

○着帯/帯祝いの儀とは?

戌の日の行事は、平安時代ごろには「着帯(ちゃくたい)」と呼ばれた帯祝いの儀式です。胎児を正常な位置に保つために巻く腹帯を「岩田帯」といって、この帯をしめる儀式でした。

 

古来、神功皇后が安産の神として信仰されています。『古事記』には、神功皇后が身ごもった状態で新羅へ出陣したため、出産を遅らせるために「鎮懐石」を巻いて無事出産できるよう祈願したという逸話が残っています。このとき鎮懐石を巻いた帯が岩田帯の起源だといわれます。

○まとめ

これから生まれてくる赤ちゃんの健康を願って、日本古来の戌の日の儀式を行ってみてはいかがでしょうか。