仕事運なら福岡現人神社の日誌

仕事運なら福岡現人神社の日誌

神社への奉納金を「初穂料(はつほりょう)」というのはなぜ?

f:id:arahitojinnja:20200712104111j:plain


神社への奉納金を「初穂料(はつほりょう)」というのはなぜ?

神社で行われる各種ご祈願や、地鎮祭などの出張祭典では、神様に捧げる金銭(祈祷料、奉納金)として初穂料をお供えします。商売繁盛や仕事運向上ほか、さまざまなご祈願を承っている現人神社も初穂料をいただいています。このお金をなぜ「初穂料」というのか、起源までさかのぼって解説しましょう。

○豊作への感謝

日本人は古くから農耕を行って暮らしてきました。その主である米は現在でも神饌(神様のお食事)のひとつとされているように、供物として扱われてきた歴史があります。

 

作物を供物とするのは、その年の豊作を神様に感謝したためです。「初穂」とはつまり、実りの秋にはじめて収穫された稲のこと。これを感謝のしるしとして奉納したのです。神様に供える金銭を初穂料と呼ぶ由来はここにあります。

○米以外の初物も供えられた

ちなみに、稲と同様に魚や果物などの初物も大漁・豊作の感謝のしるしとして神様にお供えされていました。そのため、「初穂」という言葉には米だけでなくその年の初めに収穫された果物、魚、野菜なども含まれます。

○まとめ

現在では、季節に関わらず神様にお供えする金銭を初穂料と言います。ほかにも玉串料、御神前などの呼び方もあります。

 

現人神社では、商売繁盛や仕事運向上のご祈願など、各種ご祈願を承っております。初穂料の金額など不明点については社務所までお問い合わせください。