仕事運なら福岡現人神社の日誌

仕事運なら福岡現人神社の日誌

神社への奉納金を「初穂料(はつほりょう)」というのはなぜ?

f:id:arahitojinnja:20200712104111j:plain


神社への奉納金を「初穂料(はつほりょう)」というのはなぜ?

神社で行われる各種ご祈願や、地鎮祭などの出張祭典では、神様に捧げる金銭(祈祷料、奉納金)として初穂料をお供えします。商売繁盛や仕事運向上ほか、さまざまなご祈願を承っている現人神社も初穂料をいただいています。このお金をなぜ「初穂料」というのか、起源までさかのぼって解説しましょう。

○豊作への感謝

日本人は古くから農耕を行って暮らしてきました。その主である米は現在でも神饌(神様のお食事)のひとつとされているように、供物として扱われてきた歴史があります。

 

作物を供物とするのは、その年の豊作を神様に感謝したためです。「初穂」とはつまり、実りの秋にはじめて収穫された稲のこと。これを感謝のしるしとして奉納したのです。神様に供える金銭を初穂料と呼ぶ由来はここにあります。

○米以外の初物も供えられた

ちなみに、稲と同様に魚や果物などの初物も大漁・豊作の感謝のしるしとして神様にお供えされていました。そのため、「初穂」という言葉には米だけでなくその年の初めに収穫された果物、魚、野菜なども含まれます。

○まとめ

現在では、季節に関わらず神様にお供えする金銭を初穂料と言います。ほかにも玉串料、御神前などの呼び方もあります。

 

現人神社では、商売繁盛や仕事運向上のご祈願など、各種ご祈願を承っております。初穂料の金額など不明点については社務所までお問い合わせください。

神様に献上するお食事「神饌」はどのようにお供えするの?

f:id:arahitojinnja:20200712104153j:plain


神様に献上するお食事「神饌」はどのようにお供えするの?

神饌(しんせん)は「みけ」ともいい、神様にお供えするお食事のことです。神社では祭祀やご祈願の際に御神前にお供えするもので、仕事運向上で有名な現人神社の祭祀でもお供えしています。これは神社に限らず、神棚のあるご家庭でも毎朝必ずお供えするものです。

○毎日お供えするもの

毎日神棚にお供えする神饌は、米(洗米かごはん)、水、塩です。米と塩は皿(かわらけ)か高月(たかつき)に山盛りし、水は水器に入れます。用意した神饌は、中央に米を、向かって左に水、右に塩を置き、三方か折敷(おしき)にのせてお供えします。水器は蓋を取ってお供えしてください。

○榊とお酒は毎月2回

毎日欠かさずお供えする三品とは別に、毎月2回榊とお酒をお供えします。これらは1日と15日に新しいものと取り替えますが、榊が枯れてきた場合は半月経っていなくても新しいものと交換しましょう。

○特別な日の神饌

そのほか、お正月やお祭り、お祝いなどの特別な日には、魚や果物、野菜など、いつもよりたくさんのお供え物をしましょう。また、季節の旬の食べ物やいただきものがあるときもお供えします。

○まとめ

神様にお供えした神饌のおさがり(撤饌)は、神様のご加護がこもったありがたいものです。家族でいただいてください。仕事運向上で知られる現人神社でも、ご祈願や昇殿参拝後はおさがりを授与していますので、お持ち帰りください。

イザナミってどんな神様?国生み・神生みをし、黄泉大神となった女神

f:id:arahitojinnja:20200712104243p:plain


イザナミってどんな神様?国生み・神生みをし、黄泉大神となった女神

イザナミは、兄で夫のイザナギとともに国生みをし、万物の神々を生んだ女神です。

イザナミノミコト

イザナミノミコトは、「伊耶那美命」の表記ほか、多数の別称があります。「イザナミ」と省略されることが多いです。

○火の神・カグツチを生んで亡くなる

多数の神々を生んだイザナミでしたが、火の神・カグツチを生んだとき、陰部を火傷して亡くなります。そのときの糞尿・吐しゃ物や、妻の死を悲しんだイザナギの涙、イザナギに殺されたカグツチの死体や血からも新たな神々が生れました。

○黄泉国を支配する黄泉大神へ

イザナギは黄泉国の妻を訪ねます。しかし黄泉の食べ物を口にしたイザナミは、すでに黄泉の者です。イザナギは「姿を見るな」というイザナミの言葉を破り腐敗した妻の姿を目にし、恐怖して逃れました。

 

イザナミは愛する夫の行いに怒り、「一日に1000人の人間を殺す」と宣言しました。するとイザナギは「ならば一日に1500人の人間を生ませる」と言うのでした。黄泉国と地上の境・黄泉平坂で二人は決別しました。

 

こうしてイザナミは死を支配する黄泉国の主宰神・黄泉大神となったのです。

○まとめ

イザナミとの決別後、イザナギが筑紫日向の阿波岐原で禊ぎをして生まれたのが、航海や祓の神として知られる住吉三神です。現人神社では、住吉三神主祭神としています。ゆかりの当宮へ、ぜひお参りください。

安産を願う「戌の日」。なぜ安産=犬なの?

f:id:arahitojinnja:20200712104411j:plain


安産を願う「戌の日」。なぜ安産=犬なの?

妊娠して安定期に入った5か月目の「戌の日」に、安産祈願をする行事があります。この日には儀式を行っている寺社へ行き、腹帯を巻いて「無事に赤ちゃんが生まれますように」と安産祈願をします。

○妊娠5か月目の戌の日に安産祈願をする

戌の日とは、十二支の戌にあたる日のこと。暦には一日一日に十二支が当てはめられているので、戌の日は12日に一度訪れます。妊娠5か月目の戌の日に、妊婦のお腹に巻く腹帯を持参して神社で祈祷を受け、安産祈願をします。

○犬は多産・安産の象徴

なぜ安産祈願の日が「戌」の日なのか。それは犬が多産・安産だと信じられていたためです。犬は縄文時代から人に飼われ、よく産みよく育つため安産の象徴とされてきました。

○着帯/帯祝いの儀とは?

戌の日の行事は、平安時代ごろには「着帯(ちゃくたい)」と呼ばれた帯祝いの儀式です。胎児を正常な位置に保つために巻く腹帯を「岩田帯」といって、この帯をしめる儀式でした。

 

古来、神功皇后が安産の神として信仰されています。『古事記』には、神功皇后が身ごもった状態で新羅へ出陣したため、出産を遅らせるために「鎮懐石」を巻いて無事出産できるよう祈願したという逸話が残っています。このとき鎮懐石を巻いた帯が岩田帯の起源だといわれます。

○まとめ

これから生まれてくる赤ちゃんの健康を願って、日本古来の戌の日の儀式を行ってみてはいかがでしょうか。

神社ではどうして手を洗う?参拝時の手水の作法

f:id:arahitojinnja:20200712104451j:plain


神社ではどうして手を洗う?参拝時の手水の作法

神社には、必ず「手水舎(ちょうずや/てみずしゃ)」という手洗い場が設けられています。ここで手を洗い口をすすいでからお参りするのが、神社参拝の作法です。

○なぜ手を洗うの?

そもそもなぜ手水舎で手と口を洗うのでしょうか。これは、神聖な水で肉体と心を清める意味があります。日本神話には、川で禊ぎをして心身を清める描写があります。手水(ちょうず)は、この禊ぎを簡略化したものとして生まれました。現在でも、たとえば伊勢神宮の内宮には敷地内を流れる五十鈴川に御手洗場(みたらしば)が設けられていて、川で清めていた名残を感じられます。

○手水の作法

神社の鳥居をくぐって最初にすることといったら、手水を使うことです。

・手水舎の水盤の前に立ったら、まず右手で柄杓を持って水盤の水を汲み、左手にかけて清めます。

・次に柄杓を左手に持ち替え、右手を洗いましょう。

・再び柄杓を右手に持ち替え、今度は口をすすぎます。このとき、柄杓に口を直接つけず、左手に水を受けてその水を口に含んですすぎましょう。

・口をすすいだ左手をもう一度洗います。

 

両手と口を清めたら、使用した柄杓を垂直に立てて柄の方から残った水を流し、もとの場所に戻しましょう。

○まとめ

手水は心身を清める禊ぎの簡略版ですから、実は拝礼の作法と同じくらい重要なものです。神社に行かれる際には、意識してみてくださいね。

お盆の時期に川や海に行ってはいけないのはなぜ?

f:id:arahitojinnja:20200712104512j:plain


お盆の時期に川や海に行ってはいけないのはなぜ?

地域によっては、「お盆の時期に水辺に近づいてはいけない」という言い伝えを聞いたことがあるかもしれません。なぜ川や海、池などの水辺に近づいてはいけないのでしょうか。

○川や海の先にあの世があると考えられた

古くは、ご先祖様がいるあの世は山の向こうや川・海などの水の向こうにあると考えられていました。地域によっては、「精霊流し」といってお盆の送り火を川や海に流す風習がありますが、その考えに基づいた行事です。

 

亡くなった人々の霊は山や川・海の先から帰ってくるので、お盆の時期は故人が通りやすいようにします。そのため、妨げになる草を取り除き、人が水辺に近づかないようにするのです。

○現実的な理由

また、お盆の夏の時期は多くの人が海や川でレジャーを楽しむ季節です。必然的に水難事故は多くなりますし、お盆になると海ではクラゲが増えます。言い伝えには、事故を未然に防ぐための注意喚起の意味合いもあると考えられています。

○まとめ

夏のレジャーは海や川もいいですが、緑が多い神社などのパワースポットめぐりもおすすめです。現人神社も木々に囲まれていて、木陰になった境内は外とは違った趣があって涼やかですよ。ご参拝をお待ちしております。

織姫と彦星。七夕伝説ってどんなお話?

f:id:arahitojinnja:20200712104535j:plain


織姫と彦星。七夕伝説ってどんなお話?

年に一度しか会えないという七夕伝説はロマンチックですよね。織姫と彦星の逸話について紹介します。

○伝説の起源は?

織女(織姫)と牽牛(彦星)はもともと、織女が女性の仕事である機織りや養蚕を、牽牛が男性の仕事である農耕を象徴した男女一対の神であったと考えられています。これが星のベガとアルタイルに当てはめられ、のちに恋愛譚になったようです。

 

中国最古の詩篇詩経』などの詩に名が登場し、物語としては明代の『月令広義(げつりょうこうぎ)』に、現在確認できる織姫と彦星の物語と同じ型の最も古い史料が引用されています。

○織姫と彦星の物語

織姫と彦星は当初、天帝によって結び付けられ結婚しましたが、あまりにも仲睦まじく仕事をなまけたため、天帝の怒りを買って離れ離れになりました。二人は天の川をはさんだ両岸に分けられ、年に一度、七夕の夜にしか会えなくなってしまうのでした。

○民話として語り継がれる

伝説の原型は不明ですが、織女と牽牛の物語は『牛郎織女』として、さまざまなバリエーションで中国各地の民話として語り継がれていきました。中には世界各地にある話型の「白鳥処女説話」と結びついたものもあります。

 

日本の「羽衣伝説」にも、天女の父が天女の夫に難題を出す、という七夕伝説に通じるエピソードもありますね。

○まとめ

現人神社では、七夕飾りのお焚き上げを承っております。ぜひお持ちください。